しーとんです。
今回はタイトルにあるように腰痛に効く『湿布』について書きたいと思います。
自宅で腰痛が起きた時、まず考えるのは『湿布を貼る』事ではないでしょうか?
しかし、湿布には『冷湿布』と『温湿布』があり、どちらを貼ったらいいのか迷ってしまいます。
さて、腰痛の時はどちらを貼るのが正解だと思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・
実は『両方正解』なんです。
・・・と、言っても適当に貼っていいと言う訳ではありません。
湿布は基本的に、『冷湿布』も『温湿布』も薬の効能としては同じです。
冷湿布と温湿布の違いを簡単に説明すると、
冷湿布:メントールなど、体を冷やす成分が含まれている
温湿布:唐辛子成分など、体を温める成分が含まれている
といった違いとなります。名前そのままですね。
つまり、体を温める必要がある時は『温湿布』をつかい、冷やす必要がある時は『冷湿布』を使う必要があると言う事になります。
よって湿布は腰痛の症状によって使い分ける必要があります。
以下、簡単に説明します。
腰痛対処法 | 冷湿布を使用する場合
上記にも書きましたが、冷湿布は体を冷やす効果があります。
よって冷湿布は冷やして炎症を抑える時に使用します。
ぎっくり腰や捻挫などの急性の腰痛は、炎症を起こしていますので、冷湿布が適しています。
炎症を起こしている時に温湿布を使用すると、炎症を進めてしまうので注意が必要です。
腰痛対処法 | 温湿布を使用する場合
温湿布は温めて血行を良くする場合に使います。
慢性的な腰痛が発生している場合などに効果的です。
また、ぎっくり腰や捻挫などで冷湿布を貼った後、治って来たら所で温湿布に切り替えても良いでしょう。
湿布は気軽に使用できますが、適当に貼ってしまうと逆効果になってしまう場合がありますので、注意が必要です。

腰痛時に貼る湿布の選び方
・急性の腰痛:冷湿布で炎症を抑える
・慢性的な腰痛:温湿布で血行を良くする
・慢性的な腰痛:温湿布で血行を良くする